高知|若宮八幡宮

高知市長浜 長宗我部元親公が初陣戦勝を祈願した社

googleマップを開きます

アクセス

御由緒

文治元年3月、平氏を檀ノ浦に滅ぼした源頼朝公は、全国に守護・地頭を置き鎌倉幕府の基礎を固めました。同時に、祖父源為義公の冥福を祈り、源家の家運長久を願って京都六條の為義邸跡にあった六條左女牛若宮(ろくじょうさめうしのわかみや 六條左女牛八幡宮)に石清水八幡宮の御神霊を御勧請し、ここに新たに六條若宮八幡宮を御創建されました。
その際、土佐国吾川郡の南部一円を六條若宮の神領地として奉納せられ、神地鎮護の神として現在の地に御創建されたのが若宮八幡宮です。時に文治元年(1185年)12月30日のことでした。

以上のことは、鎌倉幕府の歴史書である『吾妻鏡』に記されています。

歴史

歴史
創建後、鎌倉、室町の各時代を通じ武家尊奉の神社として大いに尊崇せられましたが、特に戦国時代に入るや、永禄3年(1560年)長宗我部元親公が父国親公に従い本山氏の支城であった長浜城を攻略した際、当社の馬場先に陣所を構え一夜心静かに戦勝を祈願し初陣にのぞみましたところ、見事にこれを討ちやぶることが出来ました。元親公はまだ22歳の若武者でした。このことから、当社を出陣祈願の社と定め、社殿を出蜻蛉(でとんぼ)式建築に改めたことは有名です。とんぼは一名勝虫ともいわれ、昔から縁起のよい虫とされています。
若宮八幡宮の歴史
元親公の四国平定の途は、実に当神社の馬場先よりはじまったと申せましょう。

なお、高知市一宮の土佐神社は元親公の凱旋報賽社として崇敬せられ、御社殿は当社とは逆の入蜻蛉(いりとんぼ)式建築になっております。

元親公が土佐守として浦戸城に居城するに及び、特に当神社を西ノ宮と称え、歳月の祭儀を厳重に執行せられました。更に慶長5年(1600年)山内一豊公が新たに土佐国主に封ぜられ、当初浦戸城に、その後大高坂城(後の高知城)に移られてからも崇敬の念篤く、祈願八社の中の一社として年々の祭典はもとより、藩主の交替毎には社殿の修理が官費をもって行われました。

明治維新後は山内藩との関係も絶え、明治6年(1873年)郷社に、更に昭和5年には県社に昇格され終戦を迎えました。戦後はこうした社格もなくなり、宗教法人若宮八幡宮として、長浜、御畳瀬、浦戸、瀬戸、横浜地区の総氏神、更に又、厄除け開運の神、安産の神、雨乞いの神等として、近郷近在の里人から広く信仰を集めております。

御社殿

トンボは一名、勝虫ともいわれ、戦には縁起のよい虫とされました。神社の
本殿をしっぽに見立て、トンボが飛び立とうとしている姿になっている建築
様式で、元親公が御定めになられました。
御社殿

社紋

御祭神

御祭神
若宮八幡宮

〒781-0270 高知市長浜6600番地
宗教法人 若宮八幡宮
TEL (088)-841-2464 FAX (088)-841-2463



アクセスはこちら ◀ Google マップを開きます